ビタミンD不足とがん

ビタミンDは骨を丈夫にするために

必要な栄養素ということは知られていますが、

実は免疫とも大きく関係して、

がん細胞の増殖を抑制する働きがあるといわれており、

不足・欠乏することで、

がん以外にも呼吸器感染症や呼吸器疾患、

自己免疫疾患、糖尿病、

痴ほう症、うつ病、

妊娠結果などにも関連する可能性があるということが

近年分かってきました。

研究では、血中ビタミンD濃度が高い人ほど、

乳がんの発生率が低いという結果も出ており、

血清ビタミンD値が40~60ng/mgあることで、

乳がん発生率は50%低下するという実験結果も出ています。

そんな大切な栄養素なのに、

日本人の8割でビタミンDは不足していて、

4割で欠乏していると言われています。

ビタミンDは、紫外線によって

皮膚下で合成される栄養素。

でも、最近は、屋外での活動が減ったり、

一年中のUVケアで、

紫外線に当たる量が減っているため、

必要量が作り出せていないのですね。

しかも、毎日の食事からでは、

十分な量を摂取するのがなかなか難しいのです。

この続きは、月会費770円のオンラインサロンにご登録の方のみご覧いただけます。

新規登録、もしくはログインしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

この記事を書いた人

okada noriko

okada noriko