ホルモン療法による水分代謝低下と膣炎・膀胱炎

乳がんのホルモン療法で

エストロゲンの生成を抑えることで、

更年期障害のようなさまざまな症状が出てきます。


むくみや潤い不足など

水分代謝にトラブルが起こることも多いようです。

人によって潤い度が違うので幅はありますが、

体の約60~70%は水。


水分がしっかりと循環できて必要な部分が潤っているかどうかが、

正常な細胞たちの営みや体を守る免疫に大きく影響してきます。

ホルモン療法は、体の土台のしくみである自律神経のバランスを

薬のチカラでコントロールして侵して、

強制的に更年期の状態にしてしまいます。

血管の収縮・拡張などにも影響が出て血行が悪くなりやすく、

倦怠感などから動くことがおっくうになりがちで

筋肉のポンプが使われずに、リンパも滞ってしまいます。

このため、細胞の間にリンパ液が溜まってしまう「むくみ」や、

必要なところに水分が届かず、

粘膜などの潤い不足から免疫力の低下などがおこります。

特に、陰部の粘膜の潤い不足によって、

性交痛を感じたり膣炎・膀胱炎などが起こりやすくなってしまいます。


ホルモン療法での副作用だけでなく

更年期障害の対処法として、おうちケアでできることは、

この続きは、月会費770円のオンラインサロンにご登録の方のみご覧いただけます。

新規登録、もしくはログインしてください。

既存ユーザのログイン
   
新規ユーザー登録
*必須項目

この記事を書いた人

okada noriko

okada noriko